生活支援体制整備事業
多度津町社協では、「誰もが住み慣れた地域で自分らしい生活が続けられる」ために地域の互助を高め、地域全体で支え合いの体制づくりを推進することを目的とする「生活支援体制整備事業」を町から委託を受け進めています。
生活支援コーディネーター
地域の困りごとを地域の中で解決できるよう、その仕組みづくりを支援するのが役割です
- 小さな困り事と地域の力になりたい人とをつなげます
- 多度津町には町全体のコーディネーター(社協職員)と各小学校区に1名(地域住民)ずつ、計5名のコーディネーターが居ます
- 地域の集まりなどに顔を出して、情報収集することもあります
協議体
生活支援コーディネーターと一緒に、支え合いの仕組みづくりを考え、広めていくグループのこと。各地区のメンバーは地域のことを考えたい有志住民で構成されています。
- 町全体の協議体 「たどつ支え合い笑顔の会」
- 多度津地区の協議体 「たどつ助け合いの会」
- 豊原地区の協議体 「豊原ささえ愛ネットワーク」
- 四箇地区の協議体 「四箇ささえあいの会」
- 白方地区の協議体 「チーム白方」
協議体からうまれた活動、サービス
▶︎「移動サービス チョイ来た」
▶「多小さくらっ子見守り隊」
地域の力、お宝発見
生活支援コーディネーターが、講座や取材を通じて皆さんと発見した地域にある「お宝」を紹介します。また、町内の「集いの場(2~3人で集まるお茶のみなど、定期的な会であればどんな形でも集いの場)」や「元気の源の活動」も紹介していきたいので、情報をお待ちしています。
※お宝=「暮らしの工夫、人とのつながり」
▶奥のおしゃべりサロン
▶和みの会
▶輝楽めきサークル
▶四箇オアシスクラス
生活支援コーディネーターだより
▶Vol.1(社協だより№75 2021.7発行)
▶Vol.2(社協だより№76 2021.10発行)
▶Vol.3(社協だより№77 2021.12発行)
▶Vol.4(社協だより№78 2022.3発行)
▶Vol.5(社協だより№79 2022.7発行)
▶Vol.6(社協だより№80 2022.10発行)
▶Vol.7(社協だより№81 2022.12発行)
▶Vol.8(社協だより№82 2023.3発行)
▶Vol.9(社協だより№83 2023.7発行)
▶Vol.10(社協だより№84 2023.10発行)
▶Vol.11(社協だより№85 2023.12発行)
▶Vol.12(社協だより№86 2024.3発行)
▶Vol.13(社協だより№87 2025.3発行)